棲み家は森の中

富士山山麓の小さな山荘に棲み始めました。深い森の広がる静かな環境で生活をしていると、森の声が聞こえてきます。

石割山に登ってきました

 先日(8/22)の朝、雨から曇に変わり、時には晴という天気予報で、暑さも一段落と思い、久しぶりの登山=ハイキングで山中湖畔の石割山に登ってきました。弁当を作りゆっくりと出発、登山口には昼前頃に到着。

 駐車場からすぐ立派な橋を渡ります。

 橋を渡ると大きな鳥居があり、しめ縄まで備わっています。

 歩き始めは長い石段。急なうえに先が見えません。相当きつそうな気配が漂っています。

 中ほどまで登ってもまだまだ続いています。休んでる人を追い越しながらも、マイペースで登ります。各段には見切り石も据えられていて立派なものです。

 曲がったところで、ようやく最後の登りが見えてきました。

 石段を登り終えると東屋がありました。ここで一服、ひたすらの石段のぼりで約15分掛かりました。

 ここからは、広い登山道を快適に登っていきます。次第に晴れてきました。

 しばらく行くと石割石が、真ん中が割れています。さしずめ小石割れとでも言うのかな。

 さらにしばらく登っていくと石割神社に着きました。

 祠の後ろに巨石があります。ご神体の石割れ石です。その割れ目=隙間を3回廻ると開運や無病息災のご利益があると言われています。

 一服してから、ここは是非3回廻らねば。

入り口は左側の階段で、岩肌の苔が良い雰囲気を出しています。

 入っていくと中ほどで直角に曲がっています。写真は出口側からみたところ。中は以外に狭く横になって進むことになります。

 ところで中ほどで、割れ目が目に入ってきます。割れ目の向こう側にはしめ縄が見えます。これが天の岩戸とも言われている謂れですね。なるほど。

 さてそこから、20分ほど登ると山頂に到着です。晴れ間も見えて、ここで昼食。

 しばらく経つと曇ってきました。富士山も厚い雲の中。

 ここらで、山頂に咲く花たちの写真をどうぞ。

 ススキの向こうには杓子山が見えています。

 最後に、下山のときに石割神社で遭遇した一枚を。

狛犬というよりも獅子の様な石像に、そこだけ夕日が当たって浮き上がっていました。顔には赤い目が光っており、おぬし良く来たな!とでも言われたような。

 いやー、久しぶりの登山と体験を楽しみました。

ではまた。

浴室防水工事 防水塗装の上塗り

 さて、つぎは保護塗装となる上塗りをします。その前に、ひび割れのところの塗装状態を見るとうまい具合に塗料が入り込んでいました。

 コーナー部にも塗料が良く載っていました。

 そこで、いよいよ上塗りを始めます。塗料はグレイコートプラス、専用の保護コート剤で、粘度が低くさらさらとしています。

 トレイから垂らして伸ばしていきます。だいぶ慣れてきましたねー。

 ガスの元栓や。

 排水口も丁寧に塗って。

 塗り終わったところです。約30分位で塗り終わりました。

 上塗りが乾燥したところで、マスキングテープを剥がします。排水口のテープは、ただ引っ張ると重ねた塗装が剥がれるかも知れません、なのでカッターで切ったあとでむいていきます。

 マスキングテープを取り終わり、全体の完成写真です。

 ここで、ビフォーアフターを並べてみます。

 孔やひび割れ、コーナー部や排水口もきれいに塞がれて防水されているように見えます。 

全体はというと。

 随分と変わりました。いい感じです。

防水工事は初めての経験でしたが、なんとか完成までこぎつけました。

 ここらで一服、作戦タイムを取ります。

ではまた。

浴室防水工事 防水塗装の中塗り3回目+

 いよいよ中塗りの3回目に入ります。

中塗り2回目の塗布でかなり良好な塗膜が出来てきました。ところで、一回目で気付いていたひび割れのところを見てみると。まだ少し孔っぽい感じがします。

 そこで3回目の作戦として、ひびとコーナーを重点に全体を塗布し、そのとき少し塗料を残しておいて、乾燥したところで今一度、ひびとコーナー部に4回目(3回目+として)を塗布するというものです。

 まずは、ひび割れのところを塗布して。

 その後コーナー部を塗布し。

 いつもの様に全体を塗り終えたところ。

 4回目(3回目+)は、数時間後の乾燥をまって塗り重ねるつもりなので、ローラーの乾燥を抑えて、直ぐに再開したいのでサランラップでくるんでおきます。こうするとローラーを洗ったり、取り換えたりする必要がなくなります。

 午後になり、3回目が乾いたところでひびの具合を見るとかなり埋まっていました。

 コーナー部もカバーされて滑らかになっています。

 3回目+は、残りの塗料でひびとコーナー部を追加で塗布します。ローラーのラップをほどいて塗料を載せて。

 ひび割れの上を最後の塗布。

 さらに下側全体を軽く塗布して、3回目+が終了しました。

 写真は、翌日、乾燥した状態の写真です。

 かなり良さそうな感じ。これで、メインの塗装となる中塗りは終了です。

ではまた。つぎは上塗りです。

浴室防水工事 防水塗装の中塗り2回目

 今回は、防水塗装の中塗りの2回目となります。

まずは、1回目の乾いた後を見ると、まだまだ塗布むらが残っています。

 塗料はグレーコートの2本目、ローラーは新品で始めます。

 塗り始めは、1回目と同様に「はじっこ」から。

 角部は特に塗料を載せて。

 壁のところも。

 排水口のところは丁寧に。

写真は変わり映えしませんねー。まー同じことをやっている訳ですからねー。

とはいっても、塗膜を見ながら丁寧にやっています。

 2回目の塗布が終了したところ。ちょっとムラがあるようにも見えましたが。

 乾燥したところを見ると、奇麗に塗れていました。

 大分、それらしくなってきました。
ではまた。次回は3回目。

屋根の雨漏れを補修できました

 昨日から台風8号の接近で雨がずっと降り続いています。ところで今回の雨では、長い間心配の種であった屋根からの雨漏りが無くなり、安心して過ごすことが出来ています。

 先日の8月初めに大雨が降った時には、屋根からの雨漏れで軒の内側から雫が垂れていました。入居時から気にはなっていたのですが、雨漏れの原因がなかなか特定できなくて悩みの種でした。小雨のときにはそれ程でもないのが、大雨になると雫が垂れてくるので、おそらくかなり小さな欠陥であろうとは予想がついていました。

写真をみると長年の雫で軒下のベニヤが変色し、一部がめくれあがっています。

 翌日晴れたところで、雨漏れしそうな場所を点検してみようと屋根に上がりました。写真は丁度、雨漏れの上のところ。湿っていて苔も生えているし、落ち葉も積もっている。

まず最初に見つけたのは4段目にあるスレートの欠け。

 とりあえずは欠けの周りを掃除してコーキングをすることにしました。落ち葉はブラシで掃き落とし。

 苔はナイロンたわしで、ごしごしと拭き取っていきます。

 するとチョット変な箇所がありました。小さな孔が開いている様な!

 そこでごしごしと拭いてみるとはっきりしてきました。卵サイズで材料の違う補修の後がある。その周辺が劣化して、ひび割れ、孔が開いていました。

発見した瞬間は、「うふふ」とささやかな喜びが。

 その位置は欠けの場所から左上にありますが、遠目には全く判りません。

 さて、場所が判ったので、これからの補修には気合が入ります。

過去記事にも一度、大きな孔の補修をしています。

 

moribito70.hatenablog.com

 まずは変性シリコンでコーキングします。

 その上に、アルミテープを張り付けます。

一枚で十分カバーできる大きさ。

 全面を押し付けて、ごしごしと粘着させます。

 周囲を今一度コーキングします。めくれと雨の浸みこみを防止するためです。

 樹脂で適当に作ったヘラで整形します。

 これで、雨もりのコーキング補修は終了。

 最後に見かけもあるので、ミニラッカーをダイソーで買ってきて吹き付けました。

 これで完成です。色は黒の方が良かった。今度在庫が有ったら買って来よう。

 今回の経験で、小さな雨漏りは見つけるのが大変な事に実感しました。
最後まで見ていただき有難うございました。

ではまた。

夏富士と大石公園

 昨日の朝、DIYをひと休みして河口湖の大石公園に行ってきました。今日は台風が近付いていて大雨が降っていますが、昨日はいい天気でした。タイミングが良かった。

こちらはコスモスと富士山。

 花壇に咲く花たちと共に。

 ラベンダーの名残と共に。

 夏のみどりは濃いですね。

 天気も良く、夏の花たちから元気をもらいました。

ではまた。

浴室防水工事 防水塗装ー中塗り

 下地塗りの翌日、塗膜を触るとしっかりとした感じでいい感触でした。

つぎは中塗りに進むことになります。塗料はグレーコート、説明書きには2回塗りと書いてあります。塗り重ねても可とのことなので今回はしっかりと防水するために3回塗りにチャレンジします。

写真は下地が乾いた状態、表面に塗膜ができている。

 グレーコートの1本でちょうど浴室の広さを一回塗りできる量でした。ここでもトレイに移してローラ塗りで伸ばしていきます。

 塗り始めは、孔うめしたコーナー部から始めます。たっぷり目に塗料を移して、押し付けるように転がして行きます。下地材とは違い、グレーコートは粘土が高いので、塗膜の状態を見ながら塗り進めていきます。

 ここのコーナーも。

 次に壁。

 ガスの元栓の周りも。

 拡大するとコンクリートのぶつぶつの中にも入り込んでいるのが判ります。

 肝心のコーナー部にも塗料がしっかりと入り込んでいます。研磨した効果で突起もなく上手く塗れています。おー、うまく行った。

 下側の排水口の近辺からは「ひび」が伸びているので今後要注意ですね。

 上側の排水口は問題ないようです。ただし塩ビ管とコンクリートの境目には塗料が回るように念入りに。

 一回目の塗布が終了。塗膜面が滑らかに、てかって来ました。

 一気塗りで1時間位掛かりました。

ではまた。つぎは2回目。